まっすぐ裁断&直線縫いでランチョンマットを作ろう


好みの生地とデザインで自分だけの“オンリーワン”を作る。自分で使って楽しんだり、人にプレゼントして喜んでもらったり。ミシンはそんな思いを形にしてくれる便利なツールです。最初はうまくいかなくて当たり前。でも、上手に使いこなせるようになれば、さらに楽しさも広がります。ファッションデザイナーで、オーダーサロンオーナーの海外竜也(かいがい・たつや)さんに、まっすぐ裁断するコツと、直線縫いのポイントを教えてもらいました。
* * *
柄の位置や向き、布目の方向を意識しましょう。
布地にはたて地とよこ地があり、伸び方や縮み方が違います。寸法図の中にある(←→)の記号は、たて地の方向(これを“布目の方向”という)を表したものです。2枚の布を縫い合わせるときにこの方向がそろっていないと、縫い目が整わなかったり、作品が形崩れしやすくなったりするので、裁断するときから布目の方向を意識することが大切です。布がゆがんだり、斜めになっていないかもチェックしましょう。
布の柄の向きや配置にもポイントがあります。模様に上下があるものは、底で折りたたんでバッグなどを作ると、片方の面の模様が下向きになってしまうので注意が必要。また、大きな模様があるものは、メインにしたい部分をどこに配置するのかを考えるのも楽しみのひとつなので、布を裁断するのは、模様をどう使うかを決めてからにするとよいでしょう。柄によっては、少し余裕をもって布を用意するとよいかもしれません。
直線の縫い方
直線縫いは、洋服、小物など様々なアイテムが作れるようになるミシン縫いの基本。テキストではまっすぐきれいに縫うための、待ち針の打ち方や布の送り方のコツを写真入りで詳しく紹介しています。返し縫いは、縫い目の端がほどけないよう、縫い始めと縫い終わりで直線縫いを3〜4 針往復させて重ねて縫うこと。縫い代は布の端から縫い目までの部分を示しています。
※テキストではランチョンマットやコースターの作り方を詳しく紹介しています。
■『NHKまる得マガジン 不器用さんでも大丈夫!はじめてのミシン』より