調味料やお米、どうやって保存する?


保存方法が気になるのは生鮮品だけではありません。料理研究家の瀬尾幸子(せお・ゆきこ)さんに、冷蔵庫と冷凍庫を上手に活用して調味料やお米を保存する方法を教えてもらいました。
* * *
冷蔵庫に入れるもの
◎発酵が進む調味料
みそやしょうゆなどの大豆発酵調味料は常温におくと発酵が進んで味が変わってしまいます。特にしょうゆは常温で日に当てているとすぐに色が黒くなって、煮詰まったような味に。みそ、しょうゆは冷蔵庫に入れて、味が変わらないうちに使いきりましょう。逆に塩や砂糖といった調味料は常温保存。酢も防腐作用がとても強いので、常温で長く保存できます。
◎米はペットボトルに入れて野菜室
お米の味にいちばん影響を与えるのが温度です。高温の室内に置くとたちまち味が悪くなってしまいます。そこで私は、2ℓ のペットボトルに詰め替えて、野菜室に立てて保存しています。こうすると残量も一目でわかり、計量カップにもサッと注ぎやすくなりますから、ぜひ試してほしい方法です。
冷凍庫に入れるもの
◎湿気に弱い乾物や粉類
意外と知られていない冷凍庫の長所は、湿気がないことです。小麦粉や七味とうがらしなどの粉類、昆布や煮干しといった乾物の保存場所にピッタリ。凍りはしないので、粉チーズや青のりも出してすぐ使えます。使う分を出して残りはすぐにしまえば結露しません。
■『NHKきょうの料理ビギナーズ』2020年12月号より